ナビ鉄道模型の歴史ゲージの種類駆動方式鉄道模型用語ナビ
印鑑の販売は以下から

HOゲージの歴史

1920年代にイギリスにおいて、それまで主流であったOゲージ(縮尺1/43.5、軌間5/4インチ)の半分の大きさで登場したOOゲージ(縮尺1/87、軌間5/8インチ)は、当時の加工技術では小さすぎて満足に模型化することが難しかった為、製品の軌間や縮尺はメーカーによってバラつきがありました。イギリスでは実物の鉄道の主流が小振りな車体だった為、当初の縮尺1/87を縮尺1/76.2に改めました。ただ、イギリス以外の欧米各国では縮尺1/87で製品化されるようになり、HOゲージという名称でも売られ始めました。映画007(ダブルオーセブン)を制作しているイギリスでは、バセット・ローク(イギリスの模型メーカー)がOOゲージ(ダブルオーゲージ)への呼称統一を図りましたが、これは失敗に終わりました。その後、縮尺1/76、軌間16.5mm規格のものをOOゲージ、縮尺1/87、軌間16.5mm規格のものをHOゲージとして名称が分けられました。


HOゲージの歴史 日本編

日本ではOゲージに代わり、縮尺1/80、軌間16.5mmの16番ゲージが主流となりつつありました。そんな中、日本におけるHOゲージ初製品、東海道新幹線が縮尺1/87、軌間16.5mmで発売されました。しかし、欧米各国に比べ住宅が狭い日本では、HOゲージよりも小さなNゲージが主流になっていきます。